2019/02/25

Fallout76 / Lv.84: モスマン キャンペーン


2月25日まで、モスマンの出現率が高くなるキャンペーン開催中らしい。


うちのキャンプに極稀に発生していたけど、割と発生するようになってて爆裂に迷惑。
FTで帰宅するとき以外にも、ログイン時に居ったりするので、頻繁にパワーアーマーを着てなきゃならん。


スタッシュの容量が800kgに増えたので、スコーチビーストクイーン討伐で若干個性を出したくなってたのもあり、今までスルーしていたレイダーパワーアーマーを駆けずり回ってパーツを集めた。
なんとか完成して満足。


一回の討伐で5.56mm弾を1500発くらい消費するので、もうちょっとエコノミーな方法を考えんとジャンク集めがキツい。


今週はコードの断片が沢山手に入ったが、断片は無くてもコードがweb上に有志が公開しているので意味が無い。
とりあえず核ミサイルキーカードを1枚持っているので、ミサイルサイロに突撃すれば良いのだが、辛いし面倒なので行く気にならん。

いったんメインクエストは終わったけど、追加コンテンツとかに備えにゃならんので、なんとなく毎日遊んでしまう日常。

2019/02/23

牡蠣小屋


今年も恒例、知り合いと一緒に宇品の牡蠣小屋へ行った。


欲望のままに皆が食材をトレイに載せる様を傍から見てて若干不安になる。
画像は2/5ほどの食材。


牡蠣に限らず肉やら魚やらをジャンジャン焼いて食べてたんですがね。
2時間半ほどかけて飲みながら食って完食。
晩飯は入らないもよう。


mitte宇品では、ぷよぷよのイベントをやっており、全国大会の地区予選も行われていたようだ。
知った顔は居らず。


広島駅まで腹ごなしに歩いて帰ろうという毎度のパターンになり、宇品橋の方から帰ることに。
自転車では何度か通ったことがあるけど、今回は徒歩で通ってみて川の合流地点で降りられることを初めて知った。
釣りの場所として若干興味があるので、機会があればまた来てみよう。

2019/02/18

Fallout76 / Lv.80: メインクエスト終了


ようやく日曜日に全メインクエストをクリア。

最終クエスト『I AM BECOME DEATH』、ミサイルサイロに侵入してミサイル発射までが長く、割と強い敵が一定時間で無限に湧き続けるのがとにかく辛い。
緊張が50分近く続き、弾薬の消耗も激しく、オートライフル4000発、地雷15発、プラグレ30発、フラグレ15発くらい消費。
安全地帯の一つでも用意して欲しかった。途中でポーズ掛けれるゲームでは無いし。

だいたいレベル50ほどでクリアするんだろうけど、Perkを上手く組み合わせられず、取り柄の無いキャラにしてしまったような気がするのが残念だ。

また来週パッチが当てられて、スタッシュの容量が増えて不具合の修正や調整が入るようで、今でも初期に比べるとかなり遊び易くなってるが、発売初期にこのくらいであれば良かったのに。


思うに、ワシはFallout76というVault実験室に閉じ込められた住人だったのだ。
そして今ようやく外への扉が開かれた。

なんてな。

というか Into the Mystery のせいで女性キャラに。あのクエストは最高に面白かった。

2019/02/16

19/2/16(土) 唐船浜


心の弱いワシは、ついつい唐船浜に来てしまう。


またもや今回の目的は軟体動物。
タコ用スッテに20号のオモリを付けて投げ竿で遠投したら、寒さで沖の方に行ってしまったタコが釣れるんじゃね? と、完璧な理論を打ち立てた上でひたすら投げ続けるが釣れず。
半年物のサンマの切り身の塩漬けを針に付けてみるが悪あがきであった。
昨晩サンユアーズで買った生海老も効果が無かった。


いつのまにかカレイが掛かっていた。
久々の重みに海藻でも掛かってるのかと思ったら、なかなかのサイズである。


冬の寒空にカレイが良く映える。
いやしかし、ハズレ知らずというか、来たら確実に1枚釣れるという良い場所じゃわい。


逆光だったので反対に向けて撮る。
山側は良い天気というか、今日は気温が高くて暑い。

35cmちょい。なかなか40cmに到達しない。まだまだだな。
というかタコ釣りてぇ~あと4ヶ月。

2019/02/13

Fallout76 / Lv.76: 珍客

メインクエストもほぼ終了間近で、モノレールエレベーターの西側、崖の中腹にある狭い土地でキャンプしているが、他人とも場所が被らないし、全然敵が発生しない良いところである。


長いことキャンプしていたが、いきなり初めて見る変な奴が現れた。こえーわ。
あっさり倒せたので良かった。
この場所は、拾えない『技術データ』が稀に落ちている。たぶんバグ。


スコーチビーストの死骸が落ちていた。
タレットも設置していないのに。

METRO EXODUS というのが、なんかFOに似てそうなので遊びたいな。
とりあえずメインクエストを早く終わらせよう。

2019/02/10

19/2/10(日) 唐船浜

とりあえず唐船浜に行ってみた。

さすがにカレイの時期は一旦終了だよなと思っていたら、21cmほどの小さいのがまた来た。
ここまで無敗で釣れると神がかり的なものを感じるが、サイズ的にも3月半ばまでお預けですかね。

というか、カレイはおまけで、軟体動物が釣れないかとエギやらスッテやらを投げてたけど、向かい風が酷く海も荒れててどうにもならんかった。

なんかこう、やる気が出ないというか。
ひとまず。

2019/02/06

19/2/6(水) 商工センター南

午後から晴れるというので、車で通勤ついでに井口川河口へメバリングに行ってみた。

アジングロッドなので、小さいサイズでも引きが面白い。

カサゴは1度バラしても警戒せずに食いついてくるから好きだ。

1時間ほどで3匹しか釣れず。2回バラした。

サイズも13cm前後と振るわずに全部リリース。
2月は厳しいな。
何を釣ったら良いんじゃろ…。

2019/02/03

19/2/2(土) 中の浦キャンプ場


あんまり魚も釣れない時期だし、キャンプを兼ねて山口県上関町の中の浦キャンプ場へ。
とびしま海道の正月鼻キャンプ場と迷ったけど、乗り入れが出来ないので。


先に周防大島のかめや釣具へ。
周防大島へツーリングやサイクリングで来ていたけど初めて入店。
割と元気がよくて良い感じ。


例の橋。


到着早々に釣り始めるが、かなり遠浅っぽくて、嫌な予感。


釣れずに暇なので薪を作り始める。


前から気になってたバトニングを初めてやってみる。
ナイフとペグ打ちハンマーがあれば良いので、荷物が軽くて良いね。
手斧のほうが良いかもしれんけど、薪の大きさにもよるかもしれん。


餌取りすら居ない。餌が萎びて上がってくるだけ。ダメだ。
暖かいうちの釣り場なのかもしれない。


とりあえずキャンプの準備も整い、寒いので焚火をすることに。


パール金属のB6カマドを初導入。一人焼肉に良いサイズ。
頑張らなくても良いように着火成形炭も持ってきた。


小さい焚火だけど、割と暖かい。
薪が足りずに砂浜の流木を拾ってきてはノコで切ってくべる。
肉うめー!


アルコールストーブで炊いたご飯。ちょっと焦げたけど、おこげも美味しい。

飯食って22時に就寝。
2年前にAmazonで買ったLMRとかいうメーカーの-25度対応シュラフ、ライトダウンジャケット、タートルネック、ザ・ビックで買った温かパンツ、靴下2枚、鳩尾と足首にホッカイロ。
これだけで若干暖かすぎる感じで快適に寝れた。
もちろん日曜日が雨予報で気温が上がるのも計算してのこと。


7時に起床。とっとと撤収して帰る。

だらだらと焚火を眺めつつラジオを聞いて酒を飲む、限られた人生において贅沢だな。
なんつって!なんつって!